ステップ0
はじめに
普段私たちは事あるごとにインターネットに頼っています。しかし、頼ってばかりではいいのか。時には情報を提供する側に回り、社会貢献するべきではないかと思い、自らの技術力と同時に社会貢献を目的として技術的な記事の制作投稿に取り組んでいきます。
そして、今回からAKI-H8/3052Fマイコンボードを用いて関数電卓を作る過程をステップバイステップで解説し、投稿していきます。
AKI-H8/3052Fマイコンボードについて
■H8/3052Fマイコンの主な仕様
ROM 512KB
RAM 8KB
ITU 16bitタイマ×5ch
25MHz動作
5V書き込み動作
SCI 2ch
A/D 10bit×8ch
D/A 8bit×2ch
I/Oポート 78本
100回以上の書き換え可能
■マイコン/IO/コネクタ(CN1-3)の関係
図1-2は、AKI-H8/3052Fマイコンボードのポートの配置を理解するために、I/Oポートの配置図を作成したときのブロック図です。ポートによっては、コネクタが違うところに分かれている場合があるので注意が必要です。
■マイコン/モード/FWE/RES/SCI/コネクタ(CN4-5)の関係
図1-3は、AKI-H8/3052Fマイコンで回路を組む上で必要な動作モードの切り替えやアドレス空間の大きさ変更に関連するブロック図です。 データの送受信は、RXD、TXDピンで行われています。
■動作モード一覧
今回の製作は、プログラムを実行するときはモード7を使用し、パソコンからプログラムを書き込むときは、ブートモード7を使用します。
次回は、今回学んだことを活かして実際に実験用器材を作ってみましょう。 ス